醤油麹の保存容器のおすすめの選び方【入れ物5選】100均・無印

【保存容器】塩・醤油麹におすすめ入れ物<100均> イメージ

「醤油麹の保存容器におすすめな入れ物は、何が良いの?」
そんな疑問を持つ人も多いのではないでしょうか。

本記事では、醤油麹の保存容器のおすすめの選び方と、100均・無印や、私が使っている入れ物をご紹介します。

【こんな人におすすめ】
醤油麹の保存容器の選び方が知りたい人
醤油麹の保存容器のおすすめを探している人

<目次>
保存容器のおすすめの選び方
醤油麹の保存容器におすすめの入れ物5選
    WECK/無印/100均
保存期間はどれくらい?
まとめ

醤油麹の保存容器のおすすめの選び方

醤油麹の保存容器のおすすめは、ガラス製やホーロー、プラスチック製の入れ物です。
そのなかでも、完全密閉しないタイプの保存容器を選ぶ必要があります。
醤油麹を発酵する過程でガスが発生するので、空気を逃すことのできる入れ物を選んでくださいね。

醤油麹には熟成期間が1〜2週間ほどあり、その間は常温で保存して毎日かき混ぜます。この期間も楽しむことができるように、オシャレな入れ物だと嬉しいですね。また熟成期間が終了し、完成した醤油麹は冷蔵庫で保存することになります。そのため、冷蔵庫収納しやすい保存容器がおすすめですよ。

醤油麹の保存容器のおすすめの入れ物5選

醤油麹の保存容器としておすすめの入れ物をご紹介いたします。実際に我が家で愛用しているもの多数です!

醤油麹の保存容器におすすめ WECK ガラス保存容器 <お洒落>


醤油麹の保存容器におすすめの1つ目は、WECKのガラス保存容器。私が愛用している入れ物です。
醤油麹の保存容器として使用するのはもちろんですが、使用後は他の用途にも使うことができます。我が家では、マカロニや雑穀米などを入れていますよ。
カスタムが可能で、木のフタにするとより一層お洒落になったり、パッキンとクリップを購入すれば完全密閉の保存容器にもなります。
台所にこの瓶が並んでいるだけで、とにかくお洒落で気分が上がるのでおすすめです。

様々な形やサイズがありますが、個人的には大きめのものが使いやすいという印象です。小さいものも可愛いしリーズナブルなのですが、意外と入らないので中身に困ります。
フタやパッキンにはサイズS、M、Lとサイズが分かれているので、購入する際は気をつけてくださいね。

ただし、こちらの保存容器は耐熱ではないのでご注意を!
醤油麹を作る際も、保存容器に入れる前に消毒をしなければなりませんが、WECKはアルコール消毒を使用してくださいね。間違っても熱湯消毒だけはしないように!
空気が抜けるようにパッキンは利用せず、フタを被せるだけの状態で保存してくださいね。

醤油麹の保存容器におすすめ フタをしたまま電子レンジで使えるバルブ付き密閉保存容器 <無印>

醤油麹の保存容器におすすめ2つ目は、無印で発売しているフタをしたまま電子レンジで使えるバルブ付き密閉保存容器。レンジも冷凍もOKで透明なので中身が見えるタイプの保存容器です。

サイズは、小・中・大・深型小・深型中・深型大の6種類。
バルブが付いているので、空気を逃すことができます。本体はプラスチックなので軽いのも嬉しいポイント。我が家ではまだ使っていませんが、無印に行ったら買ってしまいそうです。

醤油麹の保存容器におすすめ 楽ちんパックシリーズ <100均 ダイソー>


醤油麹の保存容器におすすめ3つ目は、フタをしたままレンジ加熱OKなプラスチックのパックの保存容器。
サイズは90ml×3、180ml×3、270ml×2、400ml×2、600ml、630ml、950ml、ご飯一膳用×2とバラエティ豊かなラインナップ。全て110円です。

蒸気がフタを押し上げて自動的に本体の溝から蒸気を逃がす仕組みなので、空気を外に逃すことができます。我が家では冷凍ご飯の入れ物に270mlを1セット愛用しています。
冷凍庫から取り出してそのままレンチンできるのは、嬉しい!

100均でも販売していますが、全く同じものがAmazonや楽天などでも110円で販売していました。

醤油麹の保存容器におすすめ 耐熱ガラス食器シリーズ <100均 ダイソー>


醤油麹の保存容器におすすめ4つ目は、耐熱ガラス食器シリーズ。耐熱容器なのでレンジはもちろんオーブン、食洗機もOK。密閉はできないタイプの保存容器です。
サイズは、310ml(110円)/500ml(220円)/800ml(330円)の3種類。

見た目もシンプルでフタを外せばお洒落な入れ物にもなるのでお気に入り!私はサイズ違いで2つ愛用しています。同じサイズなら重なりもフィットします。
夜ご飯で余ったおかずを入れて冷蔵庫で保存するときに使用すると、レンチンしてそのままでも見た目が気にならないのでとっても嬉しい!

ただし、レンジにかけるときはフタを取ることをおすすめします。特に明記されてませんが、フタは変形したとの声が多数!我が家では、フタを外しています。

醤油麹の保存容器におすすめ 保存容器としても使えるお弁当箱 <100均 ダイソー>

醤油麹の保存容器におすすめ5つ目は、保存容器としても使えるお弁当箱。その名の通りタッパとしての機能とお弁当箱としての機能を兼ね備えている万能な入れ物。
サイズは、300ml(110円)/500ml(220円)/950ml(330円)の3種類。

エア弁が付いているので、フタをしたままレンチンが可能。私はこちらもサイズ違いで愛用しています。
見た目はどシンプルなのでお子さんのお弁当箱にはちょっと寂しいかもしれないですが、私は旦那のお弁当箱として使い、お弁当がない時はタッパとしておかずを保存しています。

醤油麹の保存容器でのおすすめの保存期間は?

醤油麹の完成したものは、保存容器のまま冷蔵庫で保存します。冷蔵していても徐々に熟成が進み、時間と共にまろやかになっていきます。
大体3ヶ月ほど日持ちしますが、早めに食べ切るのがおすすめです。
塩麹・醤油麹を作るのに1週間ほどかかるというのがネックですが、なるべく少量をこまめに仕込むのが美味しくいただくコツですね。

また、塩麹や醤油麹は冷凍もできます。冷凍すると熟成が止まるので、出来たての美味しさをそのまま保存が出来るのが嬉しいですね。
冷凍庫に入れても完全に冷凍されるわけではないので、取り出した時から冷蔵していたものと同じように使用できますよ。
ただし、冷凍する場合は保存容器に注意してくださいね!密閉できる入れ物で、冷凍可能な入れ物である必要があります。

保存からは少し離れてしまいますが、冷凍庫でのお肉やお魚の下味にも使うことができます。
冷凍する前に塩麹・醤油麹を合わせておけば、味付けもできて柔らかくなって一石二鳥ですね!

ちなみに私は、醤油麹の保存容器に1番のおすすめのWECKを使いました。
おすすめポイントはやっぱり可愛い&オシャレなところ!熟成が終わったら、冷蔵庫のドアポケットにすっぽり収まるので、収納にも便利です。

おすすめの米麹を知りたい方はこちら
【米麹17選】国産・有機のおすすめ米こうじランキング(生麹/乾燥)
おすすめのお醤油を知りたい方はこちら
あなたの醤油は安全?【食品添加物なし】おすすめ醤油ランキング!


まとめ

醤油麹の保存容器のおすすめはいかがでしたか?
リーズナブルに入れ物を購入したい方は100均や無印、保存容器の見た目にもこだわりたい方は、WECKがおすすめですよ。
醤油麹を作る量にもよりますが、個人的には大きめの保存容器をおすすめします。
私は麹100gで醤油麹を作りましたが、WECKのMサイズの3/1ほどの量になりましたよ。
保存容器に決まりはありませんが、発酵するときに空気が抜けるということを頭に置いて選んでみてくださいね。

ちなみに当たり前のようですが、醤油麹の美味しさはお醤油で決まるので、お醤油にもこだわってみてくださいね。
私は最近、原材料が『大豆・小麦・食塩』のみのお醤油に変えたところ、いつものお醤油との違いに愕然としました。少量でもしっかりとした味わいがあるので、お醤油も長持ちしています。

これから醤油麹を作るみなさんも、自分に合った保存容器とお醤油を見つけて作ってみてくださいね!
美味しい醤油麹が作れますように。

醤油は食品添加物なしがオススメの2つの理由【〇〇を避けるため】

醤油の食品添加物を気にしたことはありますか? 気にしたことがある人もない人も、食品添加物の中には誰もが避けたいあるモノが入っている可能性があるんです。本記事では…

SNSのフォローもよろしくお願いします!

KURASHIAIは、誰でもできる小さなパーマカルチャーを発信するメディアです。
あなたに合った暮らしのスタイルとして『パーマカルチャー』という考え方を提案しています。

パーマカルチャーとは、地球にも人にも優しい、一人ひとりの生活スタイルを考える思想です。日本ではあまり馴染みのない言葉ですが、最近よく聞く「丁寧な暮らし」や「DIY」をイメージすると、わかりやすいかもしれません。ここでは簡単に「サスティナブルな丁寧な暮らし」と理解していただければと思います。

KURASHIAIでは、誰でも出来る簡単なパーマカルチャーのことを「小さなパーマカルチャー」と呼ぶことでハードルを下げ「小さなパーマカルチャー」に関するコンテンツを発信をしています。

パーマカルチャーとは?

パーマカルチャーとは、パーマネント(永続性)と農業(アグリカルチャー)、そして文化(カルチャー)を組み合わせた言葉で、永続可能な農業をもとに永続可能な文化、即ち、人と自然が共に豊かになるような関係を築いていくためのデザイン手法です。

PERMACULTURE CENTER JAPAN 参照

▼パーマカルチャーって何という方はこちら
新しい】おすすめの素敵な休日の過ごし方。パーマカルチャーとは?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA